楷書と行書

字を書くときに、楷書と行書を使うことが一般的になっています。

理由は読みやすいからです。

パソコン文字も基本的には楷書ですね。
小学校の頃に書き順なども学び、覚えます。

ただ、文字の歴史からすると、ひょろひょろっとした草書とよばれる字体から行書へ、
そして1字ずつ点画を整え楷書ができました。

楷書のコツは、一画一画を丁寧に書くこと。

へんとつくりのある漢字は、少し縦長のイメージで書くとすっきり見えます。

行書のコツは、連綿といわれる、点画と点画の流れをイメージして、柔らかく書くのが◎
一文字二文字書く中で、上下左右に動くペン先や筆先の動きが見て取れると、
ふわっとした流れを感じることができます。

ただ、行書には、絶対コレ!というかたちはありません。

文面との調和。

これを考えるところが、楷書で書くよりも気を使うところかなと思います😊



#和歌山ママ
#転勤族ママ
#3人育児
#書癒つむぎ
#つむぎ書
#かきかた教室 
#美文字のコツ 

アトリエ  えんつむぎ

文字のチカラで ココロも元気に たくさんの えんを紡いでいきます 心と呼吸を整えて 日常生活に彩りを。 書道・かきかた、 筆文字、筆跡アドバイス、 ロゴ作成、命名書作成など 承っております

0コメント

  • 1000 / 1000