「ろ」を書いてみよう

こんにちは!
文字のチカラでココロも元気に
おかべともみです♪

今週はわりとゆっくり過ごすことができ、ようやく9月のスケジュールをまとめることができました😊

昨日は午後から、リフレッシュヘッドマッサージ講座のリクエストをいただいたので、オンライン開催しました。


コロナ禍でもオンラインでつながることができるのは、本当にありがたいことです。
セルフケアも、大切です✨

-----

日本語の文章では7〜8割がひらがなです。
全体的に字をキレイに見せようと思ったら、まずはひらがなを丁寧に書いてみてくださいね🌼

文字の練習には、ご自身が書きやすい筆記用具(本シリーズはペン字なのでボールペンや万年筆、つけペンなど)と、

こくごのノートなど、補助線が入ったノートをご準備いただくと良いと思います♪
文字を書く前に大事なことは《姿勢》です。

“せなかは ピン”
“あしは ペタ”
“トンとおさえる”

が、コツです。

ガチガチに力を入れる必要はありませんが、心地良く背筋が伸びるように意識してみてください♪

姿勢が整ったら、いよいよ文字を書いてみます✨

まずは字源(もとになった漢字)を意識します。


「ろ」の字源は「呂」です。

つぎに、四つの部屋を意識します。


起筆から少し右上がりに短く書いたら、3番の部屋に向かって左下に下ろします。

最後のカーブは大きくなりすぎないようにして、丸い空間をつくるようにはらいます。

5回〜10回書くと、納得する形が書けると思います。

書写の基本は真似ることから。

ぜひお試しあれ🖋


#和歌山ママ
#転勤族ママ
#3人育児
#書癒つむぎ
#つむぎ書
#書道講師
#書写
#かきかた
#セミナー講師
#ストアカ講師
#オンライン講座
#和歌山
#ペン字
#大人のまなびなおし書写
#美文字のコツ
#セルフヘッドマッサージ講座もやってます

アトリエ  えんつむぎ

文字のチカラで ココロも元気に たくさんの えんを紡いでいきます 心と呼吸を整えて 日常生活に彩りを。 書道・かきかた、 筆文字、筆跡アドバイス、 ロゴ作成、命名書作成など 承っております

0コメント

  • 1000 / 1000